インフォマート連携の流れ
インフォマート連携の流れ インフォマート連携機能を利用するには、下記の流れに沿ってご利用ください。設定の流れ利用の流れ
インフォマート連携の流れ インフォマート連携機能を利用するには、下記の流れに沿ってご利用ください。設定の流れ利用の流れ
インフォマート連携とはインフォマートの「ASP受発注システム」の発注データをUレジに取り込むことにより、発注商品の原価、販売管理費、送料などを自動的に帳票に反映させることができます。それにより、今まで手動で行わなければならなかった発注金額の入力が減り、大幅に業務を効率化できたり、今までより正確な帳
決済情報を登録する(入金先銀行口座の明細を同期していない場合)USENレジで「現金」以外の支払い方法で登録されたデータは、未決済状態の「売上高」としてfreeeに登録されます。入金先銀行口座の明細がfreeeに取り込まれていない場合は「取引の一覧・登録」画面から決済情報を登録することができます。
決済情報を登録する(入金先銀行口座の明細を同期している場合)USENレジで「現金」以外の支払い方法で登録されたデータは、未決済状態の「売上高」としてfreeeに登録されます。入金先銀行口座の明細がfreeeに取り込まれている場合は「自動で経理」画面から決済情報を登録することができます。①
連携されたデータを確認するUSENレジから連携されたデータは、銀行口座の同期のような明細形式ではなく、はじめから取引として自動登録されます。①取引メニュー『取引』メニュー→「取引の一覧・登録」を開きます。②検索条件『検索条件』項目に表示された『条件を設定』をクリックし
連携の再実行連携の再実行について説明します。①サービス連携管理画面にて操作します。画面左側のメニューから『サービス連携』をタップします。②freee連携freee連携の『連携結果』をタップします。③検索検索条件を入力し、検索ボタンをクリックします。
連携結果の確認連携結果の確認について説明します。①サービス連携管理画面にて操作します。画面左側のメニューから『サービス連携』をタップします。②freee連携freee連携の『連携結果』をタップします。③検索検索条件を入力し、検索ボタンをクリックしま
連携設定連携設定方法について説明します。①サービス連携管理画面にて操作します。画面左側のメニューから『サービス連携』をタップします。②freee連携freee連携の『連携設定』をタップします。③連携設定『認証コード取得』をタップします。
freee連携機能ご利用の流れサービスを利用するには、管理画面とfreeeのサイト上から連携設定を行う必要があります。連携設定を行うことにより、日々の売上情報をfreeeに自動的に連携することができます。
freeeについて無料から使える、シェアNo.1のクラウド会計ソフト freee(フリー)。銀行やカードのweb 口座と連携して、個人事業主、中小企業の経理・会計・帳簿作成を大幅に簡単に。法人の決算書作成、個人事業主の青色申告にも対応。USENレジとの連携の特徴・USENレジでレジ