弥生連携機能ご利用の流れ
弥生連携機能ご利用の流れサービスを利用するには、管理画面と弥生のサイト上から連携の設定を行う必要があります。連携の設定を行うことにより、日々の売上情報・入出金情報・現金差異を自動的に連携することができます。設定の流れ利用の流れ
弥生連携機能ご利用の流れサービスを利用するには、管理画面と弥生のサイト上から連携の設定を行う必要があります。連携の設定を行うことにより、日々の売上情報・入出金情報・現金差異を自動的に連携することができます。設定の流れ利用の流れ
弥生連携についてデスクトップ用業務ソフトの売上実績No.1、およびクラウド会計ソフトの利用シェアNo.1の弥生。初心者でもかんたん、かつシンプルに会計・給与明細・青色申告・白色申告等の作成を行うことができます。 また、弥生で作成したものについて、まとめて管理することもできます。連携
連携設定の確認方法USENレジFOODアプリとトレタ連携出来ているか確認します。①ログインUSENレジFOODアプリからログインする。②サービス連携画面へ移動設定>サービス連携をタップします。③トレタ連携予約>トレタ連携設定をタップします。
テーブル情報の連携設定TORETAで設定しているテーブル情報とUSENレジ FOODで設定しているテーブル情報を連携します。レタで設定しているテーブル情報と「USENレジ」で設定しているテーブル情報を連携します。「テーブル略名称」はトレタで設定しているテーブル名と同⼀にすることをお勧めいたします。
USENレジFOODとトレタの連携設定USENレジFOODとトレタの連携方法は下記の通りです。①WEB管理画面にログインUSENレジ FOOD WEB管理画面にログインします。WEB管理画面URL:https://owner.u-regi.com②W
提供時間のCSVデータWEB管理画面>帳票管理>汎用検索より、呼び出しシステムで収集した伝票毎の提供時間(オーダー日時、呼出中日時、案内済日時)のCSVデータがダウンロードできます。①汎用検索WEB管理画面の操作に移行します。WEB管理画面>帳票管理>汎用検索をタップします。
ディスプレイ IPアドレス呼び出しシステムのIPアドレスを入力し、USENレジ ターミナルと呼び出しシステムを接続します。①ディスプレイIPアドレス設定ターミナルの呼出番号表示設定のディスプレイIPアドレスをタップします。②ディスプレイIPアドレス入力確認した呼び出し
エラー内容表示ターミナルや呼出しシステムのエラーメッセージを表示します。
USENレジ ターミナルを設定USENレジ ターミナルの設定を行います。初回接続時の設定USENレジ ターミナルを起動し、設定を行います。「ターミナルを起動」選択後、USENレジ FOOD(POS)と接続を行います。①ローカルネットワーク利用の許可POSのIPアドレスを入
呼び出しシステムとはタブレットを利用して、受付番号を表示することが可能。 受付番号を表示することで、お客様自身で視覚的に認識でき、呼び出し業務の負荷を軽減できます。